青毛の馬

番外編

ナミを初めて見たときの衝撃(しょうげき)は、今でもはっきりと(おぼ)えています。あれは小雨(こさめ)()る六月の午後(ごご)のことでした。ユストは知人(ちじん)紹介(しょうかい)で、地方(ちほう)豪族(ごうぞく)経営(けいえい)している小さな牧場(ぼくじょう)(おとず)れました。この時、ユストは馬を一頭、所有(しょゆう)していましたが、(すで)に8歳を()えており、戦場(せんじょう)()れていくは少し年を取っていました。
しかし、急いで新しい馬を買うつもりはなく、時間を掛けて納得(なっとく)がいくまで探そうと思っていました。言い換えれば、馬というのはそれほど大きな買い物なのでした。
雨に(けむ)納屋(なや)の横を通りながら、ユストはぼんやりと良い馬がいるといいなと考えていました。

ユストたちが厩舎(きゅうしゃ)に入ると、あちこちからブルルルという鼻息(はないき)が聞こえてきました。厩舎(きゅうしゃ)の中には、十頭ほどの馬がいました。厩舎(きゅうしゃ)に足を()()れた途端(とたん)、ユストは心が(おど)りました。一番、手前(てまえ)にいる馬でさえ、相当(そうとう)名馬(めいば)なのです。それが厩舎(きゅうしゃ)の奥にいくにしたがって、どんどんレベルが上がっていくのです。この状況(じょうきょう)で、目移(めうつ)りするなというほうが無理(むり)です。
薄暗(うすぐら)厩舎(きゅうしゃ)の中を(おく)へ進んで行くと、一番奥に何か光るものがいました。それがナミでした。馬から(はな)たれる強い()、明るく()()きとした(ひとみ)光沢(こうたく)のある肌、(なめ)らかに(りゅう)()した筋肉(きんにく)、美しいたてがみ、それらのすべてが(あい)まって、ユストの目には本当にその馬が光を(はな)っているように見えました。
ユストが馬房(ばぼう)に近づいていくと、青毛(あおげ)*の馬はじっとユストを見つめました。(かた)(くるま)(ぼね)(はば)は広く、四足(しそく)(あさ)を立てたようにまっすぐでした。このように、足をまっすぐにして立てる馬は(まれ)です。多くの馬は、(あし)多少(たしょう)前後(ぜんご)(かたむ)いているものです。ユストは一目(ひとめ)で、この馬が(たぐい)(まれ)なる駿馬(しゅんめ)であることを見てとりました。

* 馬や獣の毛色の名。 つやのある黒色で、青みを帯びて見えるためにいう。

青毛の馬と目が合った途端、ユストは(かみなり)に打たれたようにその場から動けなくなってしまいました。馬の目には強い光が宿(やど)っていましたが、一方(いっぽう)()()いた色も湛えており、それがこの馬が(かん)()*でもなければ、臆病(おくびょう)な馬でもないことを(しめ)していました。
(まよ)いや逡巡(しゅんじゅん)一瞬(いっしゅん)にしてどこかへ()んでいきました。
――この馬が()しい。この馬でなければ駄目(だめ)だ。
この機会(きかい)(のが)したら一生(いっしょう)後悔(こうかい)するという予感(よかん)がしました。間違(まちが)いなくこの馬は一生(いっしょう)一度(いちど)出会(であ)えるか、出会(であ)えないかくらいの駿馬(しゅんめ)です。
一方、ナミもまた、ユストからまったく視線(しせん)()らすことなく、ユストをじっと見つめていました。
――何を考えているのだろう…
(のち)に、万人(ばんにん)をして、人馬(じんば)一体(いったい)とまで()わしめるほどのコンビとなる一人と一頭でしたが、この時はまだ(たが)いのことをよく知りませんでした。

ユストがそっと手を伸ばすと、馬はユストの()(ひら)(にお)いを()ぎ、少しだけ考える素振(そぶ)りを見せました。
――俺のことを気に入ってくれたようだ。まずは第一(だいいち)段階(だんかい)突破(とっぱ)か…
乗馬(じょうば)名手(めいしゅ)であるユストは、()()と馬の相性(あいしょう)がいかに大切(たいせつ)であるかを(いた)いほど知っていました。
「ホホホホ。この馬がお()()されましたかな?さすがはユスト様、お()(たか)いですな。馬のほうも、貴方(あなた)を気に入ったようだ。」
ユストが()(かえ)ると、少し(はな)れた(ところ)から見守(みまも)っていた牧場(ぼくじょう)(あるじ)が音もなく近づいてきました。老人(ろうじん)()(えだ)のように細く、ほとんど体重がないようで、歩くときもまったくといっていいほど音を立てませんでした。
「この馬をご(らん)なさい。まるで、やっと本当の主人に(めぐ)()えたというような顔をしておる。この馬も相当(そうとう)あなたを気に入っとりますぞ。」
相思(そうし)相愛(そうあい)ですなと言って、老人はホホホホと笑いました。
「そうでしょうか?」
ユストが()いかけると、小柄(こがら)な老人は(うなず)きました。
「この馬は、非常(ひじょう)利口(りこう)でしてね――」
老人が(いとお)しそうに馬の(はな)づらをなでると、馬は甘えるように顔をすり()せました。老人は隠居後(いんきょご)の人生をすべてを馬の育成(いくせい)(ささ)げてきましたが、その中でもこの馬は特別(とくべつ)でした。手塩(てしお)にかけて育てた馬を手放(てばな)すのは、大切な娘を(よめ)に出すようで(つら)いのですが――もっとも、この人には娘はおりませんでしたが――良い主人(しゅじん)(めぐ)()えたとなれば、(よろこ)んで(おく)()さねばなりません。
一事(いちじ)万事(ばんじ)、そんな調子(ちょうし)でしたので、老人は「相応(そうおう)の買い手が現れなければ、一生、この馬を自分の手元(てもと)に置いておこう」と(ひそ)かに(おも)(さだ)めていました。そこへ、ユストが(あらわ)れたのです。これを運命(うんめい)()わずして、(なん)()いましょう。馬自身もユストに不満(ふまん)はないようですし、老人としてもユストが()()であれば(よろこ)んで手放(てばな)せる気がしました。
「この馬は子供や小さな生き物にはとても(やさ)しいのですが、大人(おとな)の男が相手(あいて)ですと(きび)しい態度(たいど)をとることがあります。」
老人は苦笑(にがわら)いを浮かべると、こう(つづ)けました。
当家(とうけ)には三人の息子がおりますが、(すえ)の息子がとんでもない放蕩(ほうとう)息子(むすこ)でして。いやはや、まったく、私の教育(きょういく)が悪かったのでございますが…。年をとってからできた子でしたので、ついつい(あま)やかして育ててしまいました。」
老人は()(わけ)のように(つぶ)くと、目を(ほそ)めました。
「その息子がこれに()りますと、それはもう、(はた)で見ていても可笑(おか)しいくらい(いや)がるのでございます。それが、長男が乗りますというと――長男というのは真面目(まじめ)なだけが()()の男なのですが――(きゅう)大人(おとな)しくなるのでございますから(こま)ったものです。」
(こま)ったと口では言いつつも、老人はさほど困ったふうでもなく笑ってみせました。
この人は最下層(さいかそう)から()(おこ)こした人物(じんぶつ)なだけに、人を見る目は(たし)かでした。老人の好意(こうい)(あふ)れる視線(しせん)を受けて、ユストは(ひか)えめに微笑(ほほえみ)(かえ)しました。
――そうであれば、本当に良いのだが……そうとなると、あとは値段(ねだん)問題(もんだい)だけだな。私に買える値段であれば良いのだが… おお、神よ。どうか私に味方(みかた)してください。
ユストは心の中で(つぶや)きました。

* (かん)(): (かん)()気性(きしょう)(あら)く、制御(せいぎょ)しにくい馬。あばれ馬。荒馬(あらうま)

数十分後(すうじっぷんご)(かた)()としたユストは、(なお)も馬の前から(はな)れられずにいました。馬の値段はユストの予想(よそう)(はる)かに上回(うわまわ)るものでした。しかも、老人は一円(いちえん)たりとも値引(ねび)きしないと言うのです。
――高いだろうとは思っていたが、まさかこれほどとは…
どうあがいてもユストの年俸(ねんぽう)で買えるような(がく)ではありませんでした。このとき、ユストは二十二歳。実力(じつりょく)一万人(いちまんにん)(ちょう)にまで(のぼ)りつめていましたが、スクエアードでは年功(ねんこう)序列(じょれつ)厳然(げんぜん)として根強(ねづよ)かったため、どれだけ活躍(かつやく)をしても、若年(じゃくねん)のユストの年俸(ねんぽう)微々(びび)たるものでした。

老人が値下(ねさ)げに(おう)じなかった理由(りゆう)の一つは、老人がこの馬の価値(かち)(かた)(しじ)じて(うたが)わなかったことにあります。この馬を老人は「(ひつじ)のようでもあり、獅子(しし)のようでもある」と(ひょう)しました。ユストは老人の言葉(ことば)意味(いみ)をすぐに理解(りかい)できましたが、本当の意味でその言葉を理解(りかい)するのはもっと(あと)のことになります。
これは余談(よだん)ですが、後日(ごじつ)(ふたた)牧場(ぼくじょう)(おとず)れたユストはこの馬を最初(さいしょ)から(なん)なく()りこなして、(あらた)めて老人を(おどろ)かせることになります。
そして、人が値下(ねさ)げを(こば)んだもう一つの理由(りゆう)は、ユストにどれくらいの覚悟(かくご)があるか(たし)かめるためでした。特別(とくべつ)な馬を維持(いじ)するには、特別な環境(かんきょう)世話(せわ)熱意(ねつい)、そして(かね)必要(ひつよう)です。農耕(のうこう)()経済的(けいざいてき)小型車(こがたしゃ)だとしたら、サラブレッドは桁違(けたちが)いのお金が()かるF1(エフワン)カーです。老人はユストにそれだけの犠牲(ぎせい)(はら)覚悟(かくご)があるかどうか(ため)したのでした。

ユストは(うし)(がみ)()かれる(おも)いで、厩舎(きゅうしゃ)(あと)にしました。ユストの背中(せなか)に向かって、青毛(あおげ)の馬は(もど)ってこいとでも言うようにカッ、カッと(ゆか)()りました。
――()(かえ)るな。
ユストは自分にそう()()かせました。
――俺には()ぎた馬だ…
()()るユストの(うし)姿(すがた)を、黒い二つの(ひとみ)がずっと見詰(みつ)めていました。
――人が馬を(えら)ぶのではない。馬が人を(えら)ぶのだ。
背中(せなか)(つよ)()()さる視線(しせん)に、ユストは足を(から)()られるような錯覚(さっかく)さえ(おぼ)えました。
厩舎(きゅうしゃ)を出たユストは、蕭々(しょうしょう)()る雨の中、胴震(どうぶる)いをしました。

その()、ユストはベッドに入ってもなかなか(ねむ)ることができませんでした。あの馬の姿(すがた)(まぶた)()()いて(はな)れないのです。何度(なんど)寝返(ねがえ)りを()(かえ)した(のち)、ユストは溜息(ためいき)をついて()()がりました。
時計(とけい)(はり)零時(れいじ)(まわ)っていました。しかし、ユストはどうしても今からモルデカイに会うべきだと、(かん)じてなりませんでした。モルデカイに相談(そうだん)したところで、どうにかなるとは思えませんでしたが、話を聞いてもらえば少しは()()れるかもしれません。
少し躊躇(ためら)った(のち)、ユストは(ふく)着替(きが)えると、モルデカイの家へと()かいました。モルデカイの家は近衛兵(このえへい)宿舎(しゅくしゃ)から歩いて三十分ほどのところにありました。
宿舎(しゅくしゃ)には門限(もんげん)がありましたが、ユストは立場上(たちばじょう)緊急(きんきゅう)()()されることも(おお)かったため、門番(もんばん)(とが)められることはありませんでした。
三十分後、モルデカイの家の玄関(げんかん)遠慮(えんりょ)がちにノックすると、モルデカイはまだ()きていたらしく、気持ち良くユストを(むか)()れてくれました。

ユストはモルデカイに今日(きょう)、見てきたことを少しずつ話し(はじ)めました。ある牧場(ぼくじょう)素晴(すば)らしい馬を見つけたこと。しかし、値段(ねだん)が高くて手が出ないこと。頭では(あきら)めるべきだとわかっているのに、どうしても(あきら)()れないこと、等々(などなど)
(だま)って聞いていたモルデカイは、ユストの話しが終わると(しず)かに立ち上がり、(おく)へと()()みました。そして、しばらくすると、黒い(はこ)を手に(もど)ってきました。箱には何重(なんじゅう)にも(かぎ)()けられていました。
モルデカイは(ふところ)から(かぎ)(たば)を取り出すと、(かぎ)を一つ一つ開けていきました。箱の中には、(なに)やら(おも)そうな(ふくろ)が入っています。モルデカイがゆっくりと(ふくろ)()けると、中からは(かぞ)えきれないほどの金貨(きんか)が出てきました。
ユストは(おどろ)きました。ずっと貧乏(びんぼう)だとばかり思っていた養父(ようふ)が、このような大金(たいきん)()っていようとは(ゆめ)にも思わなかったからです。

息子(むすこ)よ。」
モルデカイは、ユストに()()けました。モルデカイに息子(むすこ)()ばれたのは、これが二度目でした。一度目は「(あと)()いで文官(ぶんかん)になるのではなく、軍人(ぐんじん)になりたい」と()()けたときでした。そして二度目が今日(きょう)です。
「息子よ。(しょう)たる者は良い馬に()らなければならない。良い馬に乗れば、それだけ()(のこ)確率(かくりつ)が高くなる。(しょう)使命(しめい)は兵を統率(とうそつ)することだけでない。(へい)()きて国に()れて帰ることも、(しょう)使命(しめい)である。(しょう)(たお)れてしまったら、(のこ)された兵はどうなるのか。壊滅(かいめつ)するより(ほか)ないではないか。だから息子よ、よく聞くがよい。これはお前のために出す金ではない。何千(なんぜん)(なん)(まん)という兵士(へいし)たち、()いては、その兵士(へいし)家族(かぞく)のために出す金である。」
ユストはモルデカイに(だま)って頭を()げました。この金貨(きんか)はモルデカイが長年(ながねん)にわたってコツコツと()めてきたものに(ちが)いありません。長年(ながねん)、モルデカイと一緒(いっしょ)()らしてきたユストは、モルデカイが粗食(そしょく)(つね)とし、一年を通して夏服(なつふく)冬服(ふゆふく)二着(にちゃく)ずつしか持っていないことを知っていました。ユストは何かを言おうとしましたが、(むね)()まって言葉(ことば)になりませんでした。

モルデカイはユストが子供のうちから、(じん)()について根気(こんき)(づよ)く教えてきました。今日のことは、その教育(きょういく)集大成(しゅうたいせい)と言っても過言(かごん)ではありません。
全財産(ぜんざいさん)を少しも躊躇(ためら)うことなく()()すことによって、モルデカイはユストに(しょう)として心構(こころがま)え、究極的(きゅうきょくてき)には人としてのあり(かた)(しめ)そうとしたのです。モルデカイは文官(ぶんかん)でしたが、古今(ここん)東西(とうざい)(れき)()(しょ)()(あさ)り、ありとあらゆる戦法(せんぽう)研究(けんきゅう)していました。ユストも何度(なんど)か、モルデカイの的確(てきかく)なアドバイスに(いのち)(すく)われたことがあります。モルデカイには実戦(じっせん)経験(けいけん)がまったくないことを(かんが)みると、これは(おどろ)くべきことでした。

ナミという素晴(すば)らしい馬を()以来(いらい)、ユストとナミは(つね)一緒(いっしょ)です。戦場(せんじょう)でナミに(いのち)を助けられたことは(かず)()れず。ナミによって大勢(おおぜい)兵士(へいし)(いのち)(すく)われてきたことは、言うまでもありません。ユストは()をもって、モルデカイの(おし)えの正しさを証明(しょうめい)してきました。
一方(いっぽう)、ナミも老人(ろうじん)言葉(ことば)の正しさも、()をもって証明(しょうめい)してきました。
ナミは平素(へいそ)(ひつじ)のように柔順(じゅうじゅん)でしたが、戦場(せんじょう)では一変(いっぺん)獅子(しし)のように猛々(たけだけ)しくなりました。自分と主人(しゅじん)危害(きがい)(くわ)えようとする(もの)(たい)しては容赦(ようしゃ)がなく、()(つぶ)すことさえも躊躇(ためら)いませんでした。
軍馬(ぐんば)()(えん)大砲(たいほう)阿鼻叫喚(あびきょうかん)にも(おじ)じけることがない気の強さがなければなりません。一方で、人間の命令(めいれい)(したが)従順(じゅうじゅん)さも必要(ひつよう)です。また、(おも)(よろい)()騎士(きし)()せて戦場(せんじょう)を走り回れるだけの体の大きさと体力も必要でした。馬が大きければ大きいほど、上の乗っている人間は(たたか)いにおいて有利(ゆうり)になります。
ユストがナミを手に入れた(ころ)から、「スクエアードに()(ゆう)(たん)(そな)えた名将(めいしょう)あり」との(うわさ)が広がり始めました。事実(じじつ)黒馬(こくば)()ったユストが戦場(せんじょう)姿(すがた)(あらわ)すと、それを見ただけで敵兵(てきへい)(おそ)(おのの)き、(しお)()くよう後退(こうたい)しました。
モルデカイの深慮(しんりょ)によって、ユストはかけがえのない戦友(せんゆう)を手に入れたのでした。

あとがき

小さい読者の皆さん、今回はちょっと難しい言葉が多くなってしまいました。ごめんなさい。わからない言葉は、お母さんやお父さんに聞いてくださいね。

歴史小説好きの方の中にはお気づきになられた方もいらっしゃるかもしれませんが、このお話は司馬遼太郎先生の「功名が辻」から着想を得ています。
「功名が辻」の主人公は、武将の山之内一豊ではなく、妻の千代です。千代が内助の功を発揮して、貧乏大名の一豊に名馬を買わせた話は、明治から昭和の初期にかけて、どの国語の教科書にも載っていたくらい有名な話だったらしいです。現代の教科書でいうところの、「蜘蛛の糸」的な扱いだったのかもしれません。

ドラ赤の中では、モルデカイは王の相談役を務めているエリート官僚という設定です。
しかし、高価な本をたくさん買いまくっているために、あまり贅沢はできないのです。それが子供だったユストの目には「貧乏」と映ったのでしょう。




コメント

タイトルとURLをコピーしました